
こんなイメージのラウンジが、『副業の学校』の受講生のために
各5代都市にBranchがあればよいなぁ~ですね。(現役受講生の僕の希望ですが・・・)
Tokyo Branch・Osaka Branch・Nagoya Branch・Fukuoka Branch・Sapporo Branch
ASPのafbの会社のように、受講生が利用できるラウンジがあると良いと思いました。
KYOKOさんのお話から推測するオフラインショップのサービスは!?
KYOKOさんに質問いただいた、内容から推測してみました。
KYOKOさんのオフラインショップについての質問・・・
・ちょっと本当になにかお願いする可能性ありです!
(じゃなんかあったら相談乗ってください!!)
・デザインとかもやってるのですか?
・どういうジャンルが多いですか?(手がけてるジャンルは)
・立地、その店舗でのサービスを提供するときの単価だったりとか?
私の相談みたいになっちゃってますよ?逆ですよ!?

質問いただいて、ありがとうございますw
全国なんでも大丈夫です。
何パターンかKYOKOさんのオフラインショップを考えてみました。
早速、アパレルさんの開発担当さんに少し教えてもらいました。
路面店舗のオフラインショップ
路面店に関しては、表に出てないお得な物件情報の入手が重要みたいです。
(地元不動産屋さんとの関係性と人気物件の予約待ちとかが重要みたいでした。)
全国規模の百貨店のインショップ
全国規模のPARCOなどのインショップとかもよいのかなぁと思いました。
(弊社施工で全国ほとんどのPARCOで施工実績もあります。)その他百貨店も、もちろんあります。
PARCOの上層階にはサービスやカルチャーが集まっているので、インショップもありだと思いました。
インショップに入る場合の簡単な流れはこんな感じみたいです。
期間限定ショップ(催事)→実績集客収入(家賃交渉)→新規ご出店条件表→出店
インショップは出店条件が厳しいですが、集客やセキュリティーが整っているメリットがありますね。
図書館ラウンジ(KYOKOミュージアム)
TOP写真のようなラウンジに書籍飾ってるイメージです。
KYOKOさんの11月発売の本や、これまでためになったおススメ本などの図書館。
みんなで一緒にDIYして、関係者で手作りした店舗
Vlogに残すと、面白いコンテンツが出来そうですね。
リゾートの山小屋コテージとか
色々なイメージで考えてみました。
物販・飲食・カルチャー・サービス、の店舗は何でも派生して可能性を感じました。

僕に出来る事でしたら
何でもご相談ください。
すぐに札幌打合せにお伺いします。
コメント